こんにちは! 今回は、前回に引き続いてデモを実行していこうと思います。 参考サイト↓ 画像から姿勢推定 ※Cドライブ直下に openposeを配置した前提で進めます。 1)openposeに移動 2)画像から姿勢推定するデモを実行する 以下のコマンドを実行します。 examples\media\ には以下のようなサンプル画像が入っています。 実行結果は以下の通りです。数秒おきに画像が切り替わります […]
みなさん、こんにちは! 今回は「姿勢推定」として利用されるopenposeのデモを実行してみようと思います。 姿勢推定でできること 画像から人を識別することができます。 Youtubeには解析結果が多く挙げられています。 複数名でも識別可能のようです↓ デモ実行のやり方 今回は簡単なデモを動かしてみようと思います。 公式サイトの以下の内容↓ 1)githubから「Openpose」をダウンロード […]
みなさん、こんにちは! 今回は「動くグラフ:matplotlib.animation」の使い方を紹介します。 ※このコードはJupyter NotebookやIPythonなどの環境でのみ機能します。 matplotlib.animation 動くグラフのサンプルを確認したい場合は、公式サイトをご覧ください。 sin波のアニメーションを作成しよう この例では、100個のフレームが作成され、各フレー […]
みなさん、こんにちは! 今回はMatplotlibのグラフ種類を取り上げます。 グラフの種類について Matplotlibは、さまざまな種類のグラフを作成するための機能を提供しています。 以下に、Matplotlibで作成可能な主なグラフの種類をいくつか示します。 上記は一部の例であり、Matplotlibはさまざまなグラフを作成するための機能を提供しています。 これらの関数を使用してデータを適切 […]
pythonの基本の「き」である「グラフ描画」。 Matplotlibについて、改めて情報整理です。 Matplotlib 公式サイトでは非常に多くのサンプルが紹介されています。 基本的な使い方 Matplotlibは、Pythonでデータの可視化を行うための主要なライブラリです。以下に、Matplotlibの基本的な使い方に関する情報を整理します。 matplotlibのインストール pipから […]
皆さん、こんにちは! 前回の続きとして、LINE Notifyから画像やスタンプを送る方法を紹介します。 前回の記事は以下から↓↓ 画像を送る 前回のコードを改良します。 改良箇所は以下の2点です。 ・image_urlの追加(画像のurlを格納する) ・payloadに対して、imageThumbnail と imageFullsize を追加 結果は以下の通りです。 スタンプを送る スタンプを […]
みなさん、こんにちは! 今回は Google ColabからLINEにメッセージを送る方法を検証します。 Google Colabは、ブラウザからPythonを実行できる無料の開発環境です。 LINEにメッセージを送るには? LINEにメッセージを送る方法は、PythonでLINE Notifyというサービスを使います。 LINE Notifyは、アクセストークンを発行して、HTTPリクエストでメ […]
今回は画像に含まれる「色」の割合を数値化してみたいと思います。 二値化の場合(閾値処理) まずは二値化から行いました。コードは以下の通りです。 ※以下のサイトを参考にしています。 処理の流れ cv2.threshold()を利用することで、簡単に2値化を行うことができます。 1)画像のグレースケール化 2)二値化処理 cv2.threshold(画像, 閾値, 閾値以上の場合に置き換える値, 閾値 […]
こんにちは!今回は「笑顔検出」を検証します。 利用するもの 前回の記事同様「Haar Cascades(Haar特徴ベースのCascade型分類器)」のうち、「Haarcascade_smile.xml」を利用します。 画像の笑顔識別 以下が今回作成したプログラムです。 Lenaの口元を検出することができました。 応用:動画から識別する 今回はカメラで投影したものに対して、笑顔か否かを判定します。 […]
今回はOpenCVの顔検出機能を検証します。 Haar Cascadesのダウンロード 物体検出を行うための測定器である「Haar Cascades(Haar特徴ベースのCascade型分類器)」を利用します。 あらかじめ特徴量を学習しておいたxmlファイルをプログラムにセットすることで、簡単に顔検出器を作成することができます。 XMLファイルは以下のリンクから取得することができます。 今回は「顔 […]