Let’s DIY!古民家改造計画~ガラス障子の外し方
- 2022.01.25
- DIY

皆さん、こんにちは!
DIYが好きな私なのですが、今回は「ガラス障子」の外し方を紹介します。
ガラス障子とは?
古民家に住んでいる方ならご存じかと。これです↓↓

障子の格子にガラス板がくっついているドアの事です。
我が家の場合は「荒組障子」の部類で、一般的な民家についているタイプの様です。
嫌なところ‥‥
なぜガラス障子を取り外したくなったかというと
・ドアが重い(ガラス板入ってますからねぇ)
・ガラスがガタガタ行ってうるさい
・汚れが目立つし、くすんでいるのが気になる
・和紙を張ってリメイクしたい!
といった動機があったためです。
築数十年の我が家を彩ってきたガラス障子ですが、まぁそろそろ模様替えしても良いかと( ^ω^)・・・
準備物
マイナスドライバ1本
以上です…
手順
取り外し方を纏めます。ガラス障子にも様々な種類があるようですので、あくまで我が家の場合です。ご了承ください。
① 先ずは障子を外します
当たり前ではありますが、障子は寝かせた状態で作業しましょう。
格子側を下側にして地面に置きます。
下図を見ていただくと分かるのですが、上側にした方に、マイナスネジが6か所止められている状態です。
これを外していきます。

② マイナスネジを取り外します。

③ 木の棒を若干そらせながら外す
マイナスネジを抜いたら、先ほどの木の棒を外します。
この棒が意外とそるので、慎重に外します。

④ 一番上のガラス板を外す
お気づきの方もいると思いますが、ガラス板は「計4枚」です。これを1枚ずつ取り外すことになります。
障子のフレームに切り込みが入っていて、ガラスは差し込まれている感じです。

外し方ですが、「障子のフチの左右どちらかが、若干切り込みが深い」ような作りになっています。
下図のように、
(1)ガラス板をずらし
(2)裏側からガラス板を手前にゆっくり押し出し
(3)ゆっくり引き抜く
ことでガラス板を取り出せます。

(2)、(3)で角度をつけすぎるとガラスが割れますので慎重に作業しましょう!

⑤ 2枚目以降もゆっくり抜いていくが…
2枚目以降も引き抜こうとしたのですが、どうやらガラス板1枚目の場所(下図)にスライドさせないと抜けませんでした。(これは我が家の場合かもしれませんが・・・)
ですので、「1枚スライド→引き抜く」を3回繰り返します。

できた!意外と簡単!
以上がガラス障子の外し方になります。
慣れればあっという間な作業かと思いますが、ガラスを扱う都合上、怪我には気を付けてくださいね!
次回はこれに和紙を張っていこうかと思っています!

ではまた!
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
Let’s DIY!古民家改造計画~障子紙の貼り方 2022.02.08