データベース

SQL | Where 0=0の目的

  • 2022.10.21

クエリのWhere文でたまに見かける「Where 0=0」について備忘録として記載します。 データ取得の条件を作成する 例えば下図のような「商品」テーブルを考えます。 0=0の意味 普段のクエリ作成では利用しないと思いますが、プログラム作成時には意外と便利だったりします。 where 0=0 Select * from 商品 where 0=0 の意味は「条件(0=0)がTrueの時にSelect […]

製造業でデータ分析 | PostgreSQL | LAG、LEADを活用してレコードを1行ずらす

  • 2022.08.17

みなさん、こんにちは! 今回は前回同様で時系列データを扱うためのクエリを紹介します。 イメージ データベース上に下図のように、「1:作業開始時」と「0:停止時」の「時刻」が交互に記録されている状況を考えます。 これを下図のように変換したいと思います。 要は「レコード1行の中に”開始時刻”と”終了時刻”を持たせる」ように変換を掛けます。 LAGの活用 上記の変換で役に立つのが「LAG」です。 LAG […]

製造業でデータ分析 | PostgreSQL | 時系列データを5分毎にデータをまとめる

  • 2022.08.10

今回はデータ解析用のクエリを検証しました。 やってみたこと 例えば、製造業で実績を取得するシステムがあり、以下のようなデータが蓄積されているとします。 時間:実績を入力した時間 実績:完成した製品の数 このデータを「5分単位」でデータを丸める場合のクエリは以下の通りです。 事前準備 今回利用した環境は heroku上の PostgreSQLです。 1:テーブルを作成します 以下のクエリを実行しまし […]

A5SQL Mk-2(A5M2) | heroku PosgreSQLと接続する方法

  • 2022.08.09

こんにちは!今回はheroku(PaaS)で構築した heroku PostgreSQL と、フリーで使いやすい「A5:SQL Mk-2」の接続を検証しました。 herokuの使い方やデータベースの構築は以下の記事をご参照ください。 A5SQLのダウンロード 以下のダウンロードサイトから最新版を入手します。 私はVectorから入手しました。 解凍すると、インストーラではなくexeが入っていますの […]

SQLite3のインストール方法

  • 2022.07.21

こんにちは!今回はSQLite3のインストール方法についてご紹介します。 とはいえ、SQLite3は非常に軽量なRDBです。 インストールとは書いていますが、実際はexeファイルを実行するだけで使えてしまう代物です。 インストールまでの流れ 手順は以下の通りです。 ①公式サイトからSQLite3をダウンロードする 公式サイトのリンクは以下です。 「Download」をクリックします。 ②利用してい […]

タスクスケジューラでデータベースをバックアップする方法 ~Microsoft SQL Server 編~

  • 2021.02.18

みなさん、こんにちは! 今回はデータベースのバックアップをタスクスケジューラで定期実行する方法を紹介します。 私も業務でよく利用する方法なので、備忘録程度です。 Microsoft SQL Server Expressをインストールして実際に利用されている方は多いかと思います。 こちらのEditionではバックアップ機能が利用できないことから、自作でバックアップする仕組みを作っておく必要があります […]

SQLサーバ:データベース作成のクエリ(T-SQL)

  • 2021.01.28

みなさん、こんにちは。 本日はSQLサーバのデータベース作成について紹介します。 私自身よく利用するクエリですので備忘録程度です。 SQLサーバのデータベース作成クエリ クエリは以下の通りです。 ・DB名とPath名は変数です。適宜変更してください。 ・mdf及びldfは同じファイルパス下に保管する前提です。 USE masterGO DECLARE @DB_name NVARCHAR(100); […]