Outlook | 備品予約の仕組みを学ぼう
- 2023.06.09
こんにちは!今回は「備品予約」の仕組みを見てみます。 前回の会議室予約と手順は一緒です。 備品の登録 今回は3種類の会議室を登録します。 会議室:社用車A(定員4)、社用車B(定員4)、社用車C(定員7) 1)Exchange 管理センター 管理センターにアクセスし、サイドバーの「リソース」をクリックします。 2)「+備品リソースを追加する」 備品を追加します。 会議室名の入力 プロパティの設定 […]
こんにちは!今回は「備品予約」の仕組みを見てみます。 前回の会議室予約と手順は一緒です。 備品の登録 今回は3種類の会議室を登録します。 会議室:社用車A(定員4)、社用車B(定員4)、社用車C(定員7) 1)Exchange 管理センター 管理センターにアクセスし、サイドバーの「リソース」をクリックします。 2)「+備品リソースを追加する」 備品を追加します。 会議室名の入力 プロパティの設定 […]
みなさん、こんにちは! 今回は O365を社内で利用されている方なら1度は目にしたことがあるであろう「会議室予約」ですが、この仕組みを実際に触ってみたいと思います。 会議室の登録 今回は3種類の会議室を登録します。 会議室:会議室A(定員5)、会議室B(定員5)、会議室C(定員20) 1)Exchange 管理センター 管理センターにアクセスし、サイドバーの「リソース」をクリックします。 2)「+ […]
こんにちは!今回はポータルサイトの中に組み込む「問い合わせフォーム」を作ってみます。 ポータルサイトの感想をヒアリングする際にも使えそうですね。 やり方 様々なやり方はあるかと思いますが、今回はページを作成し、その中に問い合わせフォームを設置します。 ①ページの作成 以下のようなページを作ります。 ②フォームの作成 Webパーツから データ分析>Microsoft Forms を選択します。 新し […]
こんにちは!今回は SharePointページの下部に表示される「いいね!」「表示数」などを非表示にする方法を調べました。 意外と知らなかったので、記録しておきます。 参照元↓ ソーシャルバーの非表示 「いいね」や「表示数」などは「ソーシャルバー」といいます。 コミュニケーションの促進機能として利用できる一方、不要なシーンもあったりします。 設定方法 「ソーシャルバー」は PowerShell コ […]
みなさん、こんにちは! 今回はSharePointリストへ新規投稿時に「承認」機能を設定する方法を検証します。 部下がリスト投稿した際、上司が必ず承認しないと投稿されないような制御を目指します。 承認の追加方法 下図のようにあらかじめリストを用意しています。 出張申請リストに「新規」登録される度に、投稿者の上司に承認依頼が飛ぶように設計します。 リストレイアウト 項目は以下の通りです。 ・申請状態 […]
みなさん、こんにちは! 今回はSharePointのサイトテンプレートを作成方法を検証します。 テンプレート作成のメリットとは? 社内でSharePointサイトを展開する際、レイアウトを共通化したいことはないでしょうか? あらかじめテンプレートを作成しておくことで、社内展開時に迅速な対応が可能となるでしょう。 SharePointのテンプレートを扱うには? テンプレートを扱う際に必要な知識は以下 […]
みなさん、こんにちは! 今回はChatGPTに対して入力した履歴情報を、意図的に学習させないようにする「オプトアウト」について取り上げます。 公式ブログ 以下のリンクから、ChatGPTのオプトアウト詳細を確認することができます。 やり方 以前は専用フォームから申請する必要があったのですが、最近は設定画面から簡単に変更できるようです。 一緒にやってみましょう。 ①画面左下「…」>Settingsを […]
こんにちは! 今回は、前回に引き続いてデモを実行していこうと思います。 参考サイト↓ 画像から姿勢推定 ※Cドライブ直下に openposeを配置した前提で進めます。 1)openposeに移動 2)画像から姿勢推定するデモを実行する 以下のコマンドを実行します。 examples\media\ には以下のようなサンプル画像が入っています。 実行結果は以下の通りです。数秒おきに画像が切り替わります […]
みなさん、こんにちは! 今回は「姿勢推定」として利用されるopenposeのデモを実行してみようと思います。 姿勢推定でできること 画像から人を識別することができます。 Youtubeには解析結果が多く挙げられています。 複数名でも識別可能のようです↓ デモ実行のやり方 今回は簡単なデモを動かしてみようと思います。 公式サイトの以下の内容↓ 1)githubから「Openpose」をダウンロード […]
みなさん、こんにちは! 今回は「動くグラフ:matplotlib.animation」の使い方を紹介します。 ※このコードはJupyter NotebookやIPythonなどの環境でのみ機能します。 matplotlib.animation 動くグラフのサンプルを確認したい場合は、公式サイトをご覧ください。 sin波のアニメーションを作成しよう この例では、100個のフレームが作成され、各フレー […]